PHP 5.1.1 の PEAR
Windows 版の PHP には PEAR が入ってないので、go-pear.bat を叩いて別途インストールする必要があるんですが、PHP 5.1.1 にして go-pear.bat を実行しても幾つかのパッケージがインストールされませんでした。
しかも、実行中に
とか警告が出てるし・・・
何度かやり直したんですが、うまくいかないのでマニュアルを見てたら、どうやら「パッケージマネージャ」なるものがあるらしい・・・
Perl の PPM みたいなものかな?
« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »
Windows 版の PHP には PEAR が入ってないので、go-pear.bat を叩いて別途インストールする必要があるんですが、PHP 5.1.1 にして go-pear.bat を実行しても幾つかのパッケージがインストールされませんでした。
しかも、実行中に
とか警告が出てるし・・・
何度かやり直したんですが、うまくいかないのでマニュアルを見てたら、どうやら「パッケージマネージャ」なるものがあるらしい・・・
Perl の PPM みたいなものかな?
昨日 PHP を 5.1.0 にアップデートしたばかりなのに、今日になったら 5.1.1 がリリースされてました・・・
なにやら 5.1.0 には色々と問題があったようで、5.1.1 のリリースが早まったようです。
結局 short_open_tag は Off のままみたいです。
(php.ini-recommended では)
何か意味あんのかなぁ??
よく分りませんが・・・
PHP 5.1.0 が出ていたので アップデートしてみました。
先日出ていた問題は解決したんでしょうかねぇ・・・
よく分りませんが、最新版を使うというポリシー?なので、サクッとアップデート。
? 動きません。
<? phpinfo(); ?>
エラーも出ません。
ソースを表示したら、そのまま PHP のコードが見えてます!!
ヤバ・・・とか思ってたら、今回のバージョンから何故か php.ini-recommended の方は、
short_open_tag = Off
になってました。(php.ini-dist は On のまま。)
なんか意味があるんでしょうか??
まぁ、
short_open_tag = On
で解決しますが、気になります。
やっぱり diff とる時には自分が修正した箇所だけでなくて、推奨設定自体の変更も追わないとダメだって事ですね・・・
世代的に家のメインマシンと同じ頃の問題なので、メチャクチャ不安です・・・
デル1社では済まない--PCメーカーを揺るがす不良コンデンサ - CNET Japan
この記事を見る限り、問題があるキャパシタ積んでたマザーボードは Intel D865GBF ってヤツらしい。
家のは AOpen AX4SG Max なので、まぁ関係ないかもしれないけど、チップセットが 同じ 865G ってところが気になります。
そろそろ組み替えかなぁ?
最近の Google の勢いは凄いですね。
新サービスが次から次へと出てきます。
今回は、「Google サイトマップ」というサービスを使ってみました。
以下簡単ですが、登録の手順です。
ログインして、サイトを追加します。
「サイトマップを追加」と「サイトマップをお持ちでない場合」ってのがありますが、「サイトマップ」なんて無いので、「サイトマップをお持ちでない場合」で登録。
URL を入力するだけです。
「サイトの確認」をしなくてはならない、と出てくるので確認のステップへ。
サイトの確認といっても、「サイトの所有者であることを確認する」だけなので、単純に空のファイルを指定されたファイル名でサーバに UP するだけです。
UP したら、「確認」を実行。
これで統計情報が参照できるようになるようです。
まぁ、登録したばかりなのでまだ確認できませんが、Google が自分のサイトをどのようにインデックスしているのか、興味深いです。
これと、Google Analytics を使えば、お金をかけずに、なかなか良い分析が出来るのではないかと思います。
PowerPoint に続いて第二弾??
アップグレードユーザー向けみたいですが・・・
どうでも良いけど、「千夏」って誰??
本当は、かなり意識しないといけないんでしょうが、実際作っていると時々忘れてしまいます。
かなり危険なんですが。
@IT
Web App を作る際に気をつけなければイケない事が分りやすく解説されています。
今まで、あまり意識してなかった人は一度読んでみると面白い(恐ろしい??)かも知れません。
それにしても @IT は有用な記事が多いですが、目次が見難いです。
何とかならないのかなぁ・・・
いまいち確認の仕方がよく分らなかった Flash のバージョン。
「Macromedia Flash Player のバージョンテスト」なんてページが在るなんて知りませんでした・・・
ここで確認すると、最新版の Flash のバージョンが下に出てるので一発で最新版かどうか分ります。
Flash ってオートアップデート機能があった気がするけど、どこで設定するのか分りません・・・
MS、Flash Playerのパッチ適用をユーザーに勧告--他社製品への言及は初めて - CNET Japan
これの絡みも有るので、確認した方が良いかも・・・
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(SMJI)では対応がまだハッキリしてないようですが、Amazon がいち早く SONY の rootkit 入り CD購入者に対して全額返金すると言う対応を発表したようです。
「購入者全員にメールで告知する」という徹底した対応には好感が持てます。
自分が買った CD が rootkit 入りかどうかなんて、興味を持っている人しか調べないでしょうし、こんな見難い(醜い)リストで探すのも一苦労ですから。
SMJI が輸入販売していなかった CD についても対応してくれるとの事です。
すばらしい、輸入版を買うときには Amazon ですね。
こういう対応してくれると、安心感が全然違います。
「Google、Web サイトのアクセス解析サービスを無償で提供」の続き
さっそく Google Analytics に登録してみました。
で、まずは解析の対象をどのサイトをにするのか?というところなんですが、grimo とか キレイ は、サーバから生のアクセスログを回収して、AWStats を使って解析しているから必要ないと言うことで、ここ INOLOG を対象にしてみました。
日本でも、回収・交換が始まりそうです。
ソニーBMGの「rootkit」CD、日本でも回収/交換へ - CNET Japan
今のところ公式サイト上にアナウンスは無いようですが、詳細が決まり次第、サイト上で公表するらしいです。

マイクロソフトが 1年間の使用期限付き PowerPoint パッケージを発表しました。
マイクロソフト、PowerPointの1年間期限付きパッケージ / デジタルARENA
これには 7980円のキャッシュバッククーポンが付いていて、PowerPoint 通常パッケージや、PowerPoint を含む Office パッケージを購入した際に利用できるそうです。
Microsoft Office : PowerPoint 2003 1 Year スターター パッケージ
StarSuite を意識したんでしょうか??
「あのパワーポイントが一年間使い放題で ¥7,980 !?」
って・・・
これを安いと感じるか、高いと感じるかは人それぞれですが。
ちょっと古いネタだけど、Google が無償のアクセス解析サービス「Google Analytics」の提供を開始しました。
グーグル、ウェブ分析サービス「Google Analytics」を公開へ - CNET Japan
Urchin と呼ばれていたシステムらしいですが、かなり高機能なようです。
ただ、残念ながら JavaScript を利用しているようなので、アクセスされたブラウザの種類によっては正しい解析が行えなかもしれません。
一応、登録はしてみたんですが、なかなか情報が更新されません・・・
皆さん同じような状態なんでしょうか??
スラッシュドット ジャパン | 無償アクセス解析サービス「Google Analytics」開始
結局、CD の交換に応じたらしい。
ただ、まだ問題が残っているようなので要注意です。
命令を組み込まずにネットからダウンロードさせる辺り、ソニーらしいというかなんと言うか。
結局、まったくユーザーを信用していない、ユーザーのことなんて考えていないということでしょうか。
脆弱性を解消するためのアンインストールツール自体が脆弱性を生み出すなんて・・・
今回の件で、まったく学習してないんでしょうか??
本当に無料化するなら、大歓迎!!
金のガチョウを殺すのか--MS、デスクトップアプリの無料提供を検討 - CNET Japan
どうなんだろう?
OS を無償化する代わりに広告がデスクトップに出っ放しとか、エクスプローラーのフォルダに混じって広告へのリンクが入ったりするのは止めて欲しいなぁ・・・
確かに、IE とか OE に広告が表示されるのはいいと思うけど。

Opera みたいな感じかなぁ??
・・・と思ってたら、PC 版の Opera は無償になったんですね。
ついこの前、 設立10周年記念でライセンスを無償提供 してたんですが、気が付いたら完全に無料になったみたいです。
広告表示を止めて完全に無償化した Opera と、広告を表示させてソフトの無償化を検討する Microsoft。面白いですね。
サーバを Linux にするついでにしっかりとバックアップをしようかと思ってたんだけど、方法がいまいち分からん。
その前に、Linux で HDD のコピーの仕方が分からない。
ということで、ここら辺が有力。
まぁ、うちのサーバは SATA になんて対応してないので、現実的なのはこっちかな?
レコ発?と言うことで、3日に続き立て続けのライブ。
今回は、渋谷 TaU KITCHEN と言う初めての箱でした。
「狭いかなぁ」と思っていたのですが、バーカウンターとステージが別々の階になっていて、バーのスペースが結構広いのでくつろげます。
新しい箱なんでしょうか??綺麗で良かったですよ。
楽屋も広いし。
この日は、「ジユウガタ」という TAI-ON さんのイベントへの出演でした。
セットリスト
はい、「練習しましょう(俺)」と言うことで。
頑張ります。
まぁ、ここのバーには MALIBU(ホワイトラム) があったので、反省は一瞬で終了しましたけど(笑)
それにしてもギターウマいですねぇ・・・ ikkie さん。
ほんと、軽く凹みます(笑)
ギターが好きな方は、一度 TAI-ON のライブを見てみてください。
いいですよ~。
分りやすい内容だと思います。
取り敢えず、これだけ読めばある程度の流れは分るかと。
FAQ:ソニーBMG製「rootkit」CD問題のおさらい - CNET Japan
日本には入ってきてるんですかねぇ??
Amazon とかで買えるみたいなので、インストールしてしまった人もいるかもしれませんね。
その場合、どこに問い合わせるのか謎です・・・
まぁ、当然というか何と言うか。
もはや遅すぎる対応ですが・・・
ITmediaニュース:「rootkit」騒動渦中のSONY BMG、XCP技術採用CDの製造を中止
ただ、製造中止にすれば OK って問題でもないだろうけどなぁ・・・
せめて「流通してる CD を全て回収、rootkit 無しの CD と交換」くらいして欲しいものです。
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCDを一時製造中止に - CNET Japan
アフィリエイトで一儲けしようかと思ってから数年・・・
当初、メインで使おうと思っていた Google AdSense が米ドルでの入金にしかたいおうしてなかった。
まぁ、いい訳だけど、本腰を入れてやる気になれず、だらだら来てしまったんですが、気がついたら日本円での振り込みに対応してました。
という事で、本家のほうも含めてがんばって更新して行くのでよろしくお願いします。
あくまで引っ張るこのネタ・・・
ついに悪用されたようです。
早いところ対応しないとホントにヤバいんじゃないんですか?ソニーBMGさん。
「ソニーBMGの顧客サポートサービスに連絡して方法をきけば、簡単にアンインストールできる。」らしいですが、なんで WEB 上にその方法とやらを公開しないのか意味不明です。
コンポの CDプレイヤーが壊れて以来、CD はパソコンで聴く派になのでホントに困ります。
感染してるかもしれない・・・
と思っていら、Electronic Frontier Foundation が rootkit が仕組まれた CD を公表していました。
たぶん一枚も聴いてないので大丈夫だと思うんですが、みなさんはどうですか??
これって、たぶん国内版には仕掛けられて無いと思いたいんですが、輸入版を買った場合には感染する可能性があるって事ですよね。
輸入版派にとってはキツイですね。
そして、とうとう訴訟に発展したみたいですね・・・
徹底的にやって欲しいものです。
ソニー rootkit を仕込む!! の続き
ウイルス対策企業が検出ツールをリリースしたそうです。
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース - CNET Japan
結局、ソニーBMGの方は対応をしないつもりなんでしょうかねぇ?
修正プログラム を出したとか言ってるけど、これって隠蔽する機能を停止するだけでで rootkit の削除機能は無いみたい。
しかも、ソニーBMG とまったく関係ないコピープロテクトされていない CD をリッピングする際にも問題があるらしく、音質が悪くなるらしい。
何を考えてるのか分りませんが、ユーザーの了解も得ずにこんなヤバいのを勝手にインストールしようとする ソニーBMG の神経を疑います。
日本市場にも普通に売られてるんですかねぇ?
BMG や Sony のサイトにはそれらしいことはかかれてないので、大丈夫って事ですか??
とにかく、早くこんなコピープロテクトは止めるべきだと思います。
個人的には携帯で音楽聴くことに対してまったく魅力を感じないけど、「おサイフケータイ」で CD が買えるってのは面白そう。
Sankei Web 経済 ドコモ、タワーレコードを傘下に あすにも発表
携帯音楽配信事業では AU に先を越された感があるから DoCoMo ユーザーとしては嬉しい話なのかなぁ??
来春開始予定のナップスターとの音楽配信事業にも一枚噛むかもって事なので、良いサービスが出来る事を期待します。
FujiSankei Business i. 産業/ドコモとタワレコが提携
アマゾン の検索機能が強化されたらしい。
「なか見!検索」という機能らしいが、書籍の内容を検索対象にして結果を表示させることが出来る。
サンプル
検索結果の隣にある「なか見!検索 結果」っていうリンクを開くと「なか見!検索」の結果が表示されます。
さらに、●ページと言う感じで、キーワードが書かれているページを教えてくれて、そのリンクを開くとページの内容を確認できます。
これは凄い!!
本を買う場合は「立ち見」って凄く重要だと思うんですが、ネットでそれが出来る感じですね。
ただ、引用ページを確認する際には、「購入履歴のあるアマゾンのアカウントにサインインする必要がある」と言うことなので、ひと手間かかってしまいますが、凄く便利な機能だと思います。
« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »