新自宅サーバー(4G)構築

自宅サーバー4G

この手のネタは久しぶりですが、自宅サーバーが突然死亡したので新しく組みなおしました。

ハード的には4世代目、CentOS で組むようになってから3世代目?

自宅サーバーっと言っても、基本はファイルサーバで、自宅LAN内でのsambaでのファイル共有がメイン。

DLNAとかでも使ってますが、基本はsamba で Windows ファイル共有を利用してる感じのイメージです。

後は、私が外から sftp でファイルを投げ込んだり、音楽絡みでファイルのやり取りをするときに使う WEBサーバーくらい。

昔は、このブログも含めた各種サイトやメールもホストしてましたけど、激しく面倒なのでこの手の外部公開系は全部外に出しました。

って事で、基本はファイルサーバー+αっと言った感じ。

まず、死んだサーバーの状況やスペックなどから。

ブログに書いてないので正確な時期は分からないのですが、組んだのは2010年5月頃だと思います。

マザーボードは GIGA-BYTE の GA-D510UD

CPU に Intel Atom D510 が載っているマザーボードで、RAID 1 に対応しているのが決め手だったと思います。

用途としては現在と変わらない感じでファイルサーバーがメインだったので、処理能力と言うよりは省電力と耐障害性を重視して組んだ覚えがありますが、使ってなかった自作マシンの筐体・電源・光学ドライブを流用して作ったサーバーだったので、ATXのミドルタワーケースに Mini-ITX のマザーボードを積むと言う意味不明な構成でした。

2TB x 2 の HDD をミラーリングして、CentOS 5系で構築しました。

壊れる前までは比較的余裕のある状況で運用出来ていたと思います。

ところが数か月前から数週間に一度くらいの頻度でサーバーが落ちる問題が発生していて、そろそろ作り変えないとなぁっと漠然と思っていたんですよね。

当初は再起動すると普通に動いていたので深刻に考えてなかったのですが、ついに再起動しても一日も経たずに停止してしまう状態になってしまったのでヤバいなっと。

ただ、起動中に止まるとかではなくて、しばらく使っていると突然止まると言う感じ。

試しに、私がメインで使っているPCに接続して起動してみたら普通に動く。

この辺り詳しく検証する気もないので特に何もしていないのですが、CPU/マザー/メモリ辺りに問題がある感じですね。

大分前からディスプレイを繋いでも何も映らなくなっていたので、マザーボードがどこかおかしいのかも知れません。

って事で、とりあえずメインPCで旧サーバー環境を稼働させつつ急遽新しくサーバーを組む事にしました。


今回の要件もほぼ前回と同じで、基本的にはファイルサーバーなので、安定性と静穏性とか省エネ的な部分を重視しました。

っと言っても、省スペース系だけどハードウェアRAIDに対応しているマザーボードに低電圧CPUを組み合わせるってくらいの話です。

あと、今回はケースも新しくしました。
このサーバー、今はリビングに置いているので小型化したいと前から考えていたので、ついでです。

買ってきたパーツ

っと言う訳で今回の構成。

CPU Intel Core i3-4130T
マザーボード ASUS H87I-PLUS
メモリ DDR3- 1600 4GBx2 (Team / Hynix)
HDD Western Digital WD Red 3TB x 2
電源 玄人志向 KRPW-PT500W/92+
ケース abee acubic CP715 Zebra (ACE-CP715-ZBK)

まぁ、ケースが無駄に高い以外は無難な組み合わせだと思います。


ASUS H87I-PLUS [ドスパラ]
[楽天]
[Amazon]

今回は、すでに旧サーバーが正常に稼働していない状態で、ゆっくりと情報収集してパーツを吟味して選んでいる時間がなかったので、サクッと調べて秋葉行って買えるパーツ買って帰ってきました。


ASUS H87I-PLUS

CPU は Haswell世代のものを使いたかったので、必然的にチップセットは Intel 8 Series から選ぶ感じになり、H87で。

出来るだけ小さい筐体に入れれるようにしたいのでフォームファクタは Mini-ITX で絞り込み、 H87 積んでてってハードウェアで RAID 組めるもの・・・っと言う感じで絞り込んでいった結果、マザーボードは ASUS H87I-PLUS になりました。

何気に初 ASUS です。

で、これを基準に他のパーツを選んで言った感じですね。


Intel Core i3-4130T

CPU に関しては、そこまで高性能なものは要らないのですが、Haswell版 Celeron がまだ出てないので、Core i3 の省エネモデル 4130T にしました。
Pentium G3220T でも良かったんですけどね。安いし。

この辺りは何となく選んでるので、特に意味はないです。

が、まぁ、この辺りを買っとけば数年は持つかなぁっと言うのは有りますね。


WD Red WD30EFRX

HDD に関してはここ数年は Western Digital のを使い続けてるので、今回も WD で。

同僚から NAS用 HDD があると言う話を聞いていたので、その NAS用ハードディスクドライブ WD Red。

3TBのモデルにしたのは単純に GB単価が一番安かったからです。


メモリ

メモリは H87I-PLUS の仕様に合わせて DDR3-1600。
Team って所のメモリモジュールを買ってみました。

特別な理由は有りません。

単純に一番安くてチップが Hynix だったってのと、用途をドスパラのお兄さんに説明してお勧めされたからです。
この辺、ドスパラ をかなり信用してますw

実際、ドスパラのメモリの相性保証はかなり使えると思いますよ。


ケースは完全に見た目です。

一応、Mini-ITX互換で3.5インチの HDD が2台と、5インチの光学ドライブが搭載できるものってのが条件。

CP715 はMicro ATX なので楽勝でクリアできますが、Micro ATX にしてはコンパクトなんじゃないかと思います。

流石はアルミ、チープな感じはないです。
頑丈な感じで良いです。

Abee acubic CP715 Zebra Abee acubic CP715 Zebra Abee acubic CP715 Zebra Abee acubic CP715 Zebra

KRPW-PT500W/92+

電源は、ケースに電源が付属してなかったので、急遽選んだ感じですが、24/7 で稼働するサーバーなので効率を重視しました。

容量的に 500W は要らないんですが、80 PLUS のプラチナで安かったので KRPW-PT500W/92+ にしました。

電源に関してはしばらく使ってみないと何とも言えませんが、悪くないと思います。

KRPW-PT500W/92+

欲を言うとプラグイン方式じゃないので不要なケーブルが邪魔なのが難点ですが、組んでしまえばあまり気になるものでも無いですしね。

っと、ハード的にはこんな感じです。


OSは CentOS 6.4 で組みました。

この辺りの話を掘り下げても良いのですが、長くなるので機会があればまた今度にしますが、最後にハマった部分を書いておきます。

最初、CentOS-6.4-x86_64-netinstall.iso を CD に焼いてインストールしましたが、途中でパーティション周りの設定をしてディスクをフォーマットする時に

GPTブートディスクを非EFI環境のシステムでお使いです。おそらく、これはBIOSがGPTディスクからの起動をサポートしていないため動かないでしょう。

と言うメッセージが。

無視してインストールを進め、最小構成でインストールは完了したのですが、メッセージの通り起動せず

この辺りは恐らく 3TB のシステムドライブと H87I-PLUS のBIOS の CSM(Compatibility Support Module) の部分に関連があると思われますが、ハッキリとは分かりません。

この時点では CSM は有効な状態になっていたと思いますので、UEFI だけではなく Legacy も有効になっていたと思います。

まぁ、だからこそネットインストールCDから起動できたのかも知れませんが、とにかく CSM を有効にした状態だとダメっぽいので CSM を無効にして再インストール

が、今度はそもそもインストーラーが立ち上がらなかったように思います。(あまり覚えてません・・・)

次に、CentOS-6.4-x86_64-minimal.iso を CD に焼いてインストール。

が、今度はCDから起動直後に必要なファイルが見つからないといったエラーが発生。

っと言う訳で、結局 CentOS-6.4-x86_64-bin-DVD1.iso から作成した DVD を使ってインストール
これでようやくインストールできました・・・


が・・・

これで終わったらハマったとか書きませんw
この後が面倒だったんです。

こんな感じで、OSのインストールが済んで Samba やら Apache やら MySQL やら諸々のサービスの設定が全部終わって、軽く運用テストもしてデータの移行も終わって、旧サーバーを止めて、新サーバーを本来の運用場所であるリビングに持って行って起動しようとしたら・・・

起動しない...

正確には、電源は入っていて動いているように見えるけど何か途中で止まってるっぽい感じ。

サーバーなので、普段はディスプレイとかキーボードとかマウスなんかは一切接続しません。
操作はリモートから行い、トラブル対応の時だけディスプレイとかキーボードを繋いでコンソールから作業する感じのイメージです。

なんで、こんな良く分からない感じかと言うと、ディスプレイを繋いでないから情報が全くないんですよね。
現象としては、マシンが起動してディスクのアクセスランプが付いた後、しばらくするとキーボードの NumLock の明かりが消えて、全く操作を受け付けなくなる感じです。

ここまでは組み立て作業からの流れで、リビングではない場所で構築していたのでディスプレイ、マウス、キーボードが付いた状態だったのですが、どうやらディスプレイを繋いでいないと起動しない感じ。

キーボードやマウスを外した状態でもディスプレイを繋いでいれば起動するのですが、ディスプレイを繋いでいないと何をしてもダメ。

恐らく何らかのエラーが発生して途中で処理が止まっているような感じだと思うのですが、エラーが起きてからディスプレイを接続しても何も表示されないのでお手上げ...

一応、BIOSでそれっぽい設定があるところは一通り試してみたのですが、症状としては変わらず。

色々試したのですが、お手上げ状態だったので、ASUS代理店のテックウインドに問い合わせてみました。


が、普通はディスプレイを接続していなくても起動できるはずとのこと。
関係ありそうなのは「Wait For 'F1' If Error」の設定と言われたんですが、そこはすでに Disabled になっているんですよね・・・

その場では解決しなそうだったので、こちらの BIOS のバージョンとデフォルトの設定から変更した部分を伝えて一旦終了。

ちなみに BIOS は最新に更新していて、バージョンは 0801 でした。

その後、CPU切り替え機とかディスプレイ切り替え機を接続したらどうか?とか、色々と迷走して、最終的には VGAのダミーを自作するか・・・ とか色々と悩んでいたところへテックウィンドさんから連絡が。

同じ様な環境を作成して試してみたところ、BIOS で CSM を無効にしているとディスプレイを接続していないと起動しない現象が確認できたとのこと。

つまり、CSM を有効にしていれば起動するという事。

うーん、なるほど。

CSM は「UEFIドライバーを持たないデバイスを使うためのもの」っと書かれているので、そういう事なんでしょうが、先ほど「CentOS-6.4-x86_64-netinstall.iso からインストールしたらインストール出来たけど起動しなかった」って書きましたけど、それがまさに CSM を有効にした状態でした。

今回のシステムは HDD が 3TB なので UEFI 必須です、なので CSM は無効にしていたのですが、どうやらそれではだめらしい...と。

この辺りの動作は良く分からないのですが、CSM を有効にすると何か動作がおかしくなて、そもそも BIOS に入れなくなったり、BIOSに入れても HDD が起動ドライブとして認識されなかったり、かなり苦戦しました。


で、結局、CSMに関しては下記の設定に。

  • CSM
    • Boot Devices Control
      UEFI only
    • Boot from Storage Devices
      UEFI drivers first

この状態でも HDD を起動ドライブとして認識してくれなかったり、起動しようとしても先に進まなかったり、っと色々問題があったのですが、一度 CentOS のDVDから起動して、なんか色々やってたら HDD から起動できるようになりました。

一旦起動出来る様になったら、ディスプレイ繋いでなくても問題ないのですが、とにかくこの設定にたどり着くまでかなり苦労しました。

まぁ、同じ様な状況の人って殆どいないと思いますが、これバグでしょう・・・


ちなみに、これが ASUS のバグなのか、仕様なのかは不明です。

その後、11月14日に 新しいBIOS 0904 が出てますけど、これで Fix されたのかどうかも謎。

その後、テックウィンドのサポートから連絡があり、メーカー(AUSU)に問い合わせたところ、Intel 8 Series の仕様(バグ?)では無いかとのこと。

っと言う事は、恐らく改善されないんだろうな...
まぁ、とりあえず動いているので問題ないでしょう・・・


にしても、数年作ってないと全然知識が追い付いて無くてビックリしました。

今のメインPCを作ったのって、6年以上前なので、そろそろ買い替え時かも知れないですよね。

メインの PC用に Abeeのケース欲しいなぁw
高すぎですけど・・・

でも、アルミケースはノイズ対策の意味でも効果がありそうなので、試してみる価値はありそうです・・・